名古屋市科学館

科学館を利用する > 展示ガイド > キーワード検索 > 「て」ではじまるキーワード > キーワード【天球儀】 > プラネタリウムの歴史

展示ガイド

プラネタリウムの歴史

展示解説をPDFでダウンロード

A529-photo.jpg

A529-pic1-jp.jpg

A529-pic2-jp.jpg

展示作品の狙い

  この展示では、プラネタリウムの実物とともにその歴史を紹介します。

知識プラスワン

【プラネタリウムの発展】
 プラネタリウムの歴史の源流は、起源前にまでさかのぼります。その一つが天球儀で、球体に星や星座、黄道や赤道が描かれたものです。もう一つは惑星の動きを再現する天体運行儀です。近代の天体運行儀は時計作りの技術を基に作られました。その二つを合わせたのが、1923年に発明されたレンズ式プラネタリウムです。そしてそれを改良したのがファイバー式プラネタリウムです。
【さまざまなプラネタリウム】
 コンピュータの技術が発達し、1983年には、コンピュータ画面をドームに投影するデジタル式のプラネタリウムも登場しました。天文館6Fのプラネタリウムドーム内には、ツァイスIX型(光学ファイバー式)とともに、MediaGlobe Σ SE(デジタル式)の二つのプラネタリウムが併設されています。
 また、天井に星を映し出す家庭用のレンズ式プラネタリウムや、ピンホール式の組み立てキット、そして、コンピュータやモバイル機器の画面に星を映し出すプラネタリウムソフトなど、手軽に星を楽しむいろいろなプラネタリウムグッズが発売されています。

 


【 参考資料 】

参考資料
地上に星空を—プラネタリウムの歴史と技術(1998)伊東昌市(裳華房)
FROM THE ARATUS GLOBE TO THE ZEISS PLANETARIUM(1957) Helmut Werner Verlag Gustav Fischer
文 学芸課 天文係

 

ページ先頭へ